皆さんこんにちは。Rakuです。
みなさんは、ChatGPTを使っていますか?
多くの人は、ただの「検索ツール」として使っているだけかもしれません。
でも、学生でChatGPTを勉強にうまく活用できたらめちゃくちゃ有利だと思いませんか?
使い方次第で、勉強の効率も理解力も大きく変わります。
この記事では、学生におすすめのChatGPT活用法3選を紹介します。
この内容はYouTubeでも公開しているので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
AIと英会話練習

※この画像はpc版ですが、スマホでも同じ機能が使えます!
実は、ChatGPTには音声会話モードが搭載されています。
スマホやタブレットで音声会話ボタン(チャットボックスの右下)を押すだけで、AIと英語で会話ができてしまうんです!
たとえば、
「Hello, I want to practice conversation in English.」
と話しかけると、ChatGPTが英語で返事をしてくれて、自然な英会話が始まります。
しかも、間違えても恥ずかしくないのがAI相手のいいところ。
自分のペースで、何度でも練習できます。
さらに、無料で使えるというのも大きな魅力です。
英語に苦手意識がある人こそ、まずはChatGPTと気軽に話してみるのがおすすめです。
AIを自分だけの家庭教師に!?
ChatGPTは、ただの会話ツールではありません。
数学などの教科の質問にも答えてくれる、とても便利なAIです。
たとえば、学校でわからないところがあったら、
「○○について高校生でもわかるように教えて」と聞いてみてください。
ChatGPTは、あなたのレベルに合わせてわかりやすく説明してくれます。
私はよく、生物の授業で理解できなかった点をChatGPTに質問してました。
また、練習問題の作成を命令したら、オリジナル問題を作ってくれます。
もちろん答えもちゃんと作られます。
ただし、AIの答えが100%正しいとは限りません。
たまに間違うこともあるので、「学校の授業」や「教科書」でしっかり確認することを忘れずに。
ChatGPTは、あくまで勉強を補強するための強力なサポートツールとして使うのがコツです。
AIで文章添削
ChatGPTの最大の魅力のひとつが、文章添削です。
レポートや論文を書くときに、言葉づかいや文法を直すのに時間をかけるのは正直時間がもったいないです。
そんなときは、自分の書いた文章をChatGPTにそのまま入力し、添削をしてほしいという旨を伝えてみましょう。一瞬で、自然で正確な文章に添削してくれます。
さらに、条件をつけることで仕上がりを自由に調整することも可能です。たとえば、
「先生へのメール用にして」
「論文に使えるように学術的にして」
と伝えるだけで、状況にぴったりの文章に変えてくれます。
時間の節約になるだけでなく、自分の文章力を高める練習にもなるのがポイントです。
絶対にやってはいけないこと
AIは本当に便利なツールです。
勉強や英会話練習、文章添削など、上手に使えばあなたの学びを何倍にも効率化してくれます。
でも、使い方を間違えると取り返しのつかないことになることもあります。
特に、ChatGPTが作った文章をそのまま提出したり、コピーして使ったりするのは絶対にNGです。
それでは自分の力にはならないだけでなく、剽窃(盗用)とみなされる可能性もあります。
AIは「自分の代わりにやるもの」ではなく、自分の学びを支えてくれるサポートツール。
正しく使えば、AIは最高の味方になります。
便利さに頼りすぎず、上手に活用していきましょう。
まとめ
今回は、学生におすすめのChatGPT活用法3選を紹介しました。
AIをうまく使えば、勉強の効率も理解の深さも大きく変わります。
これからの時代は、AIをうまく使える人が圧倒的に有利。
「自分で考える力」と「AIを使いこなす力」の両方を身につけていきましょう!
そして、さらに勉強に役立つAIツールを知りたい人へ。
以下の記事では、学生におすすめの勉強向けAIランキングを紹介しています👇
ぜひチェックして、AIをあなたの最強の味方にしてください!


コメント