IB History攻略!!| 絶対失敗しない勉強法とは? | 元IB生が勉強ノウハウを紹介

スポンサーリンク

皆さんこんにちは。Rakuです。

IBのHistoryって日本の歴史学習とは勉強の仕方が異なり大変ですよね。

私一番初めのIB式の定期テストでは4割ほどしか点数が取れずに苦戦しました。しかし最終的には8割ほどまで点数をとれるようになりました。

この記事では実際僕がどのようにIB Historyを勉強したのかを紹介します。この方法を試してみれば、あなたのHistoryのスコアアップも間違いなし!

新書を読む

個人的に一番勉強に効果的だったのは新書を読むことです。IAを書くときにとある新書を読んだことがきっかけだったのですが、結局Final Examまで新書での勉強は続けていました。

私が特に愛読していたのは、「冷戦史(上)」「冷戦史(下)」です。

これらの新書は米ソのみに着眼するのではなく、その影響を受けた東アジア諸国やその他新興国にも言及しているため、冷戦期の世界の情勢を包括的にとらえることができます。

この2つの本はPaper2の勉強に大きく貢献しました。

映像の世紀バタフライエフェクト

おすすめの勉強法の2つ目は、NHKの「映像の世紀バタフライエフェクト」という番組を視聴することです。テレビでは毎週月曜夜9:50~、NHK oneだとアーカイブにある限りずっと見れます。

パリは燃えているかで有名ですよね。

この番組はある特定の出来事を取り上げその出来事について、様々な国の一次資料に基づき分析していく番組です。例えば、国共内戦など。

NHKがかかわっていることもあり、初心者でもわかりやすいような非常に工夫されている番組です。

情報の信頼性も高くPaper1やPaper2の自身の知識として書けるところが増えるでしょう。

番組: https://www.web.nhk/tv/an/butterfly/pl/series-tep-9N81M92LXV

YouTube高校

最後は、YouTube高校さんを見ることです。YouTube高校さんは歴史関係の動画を作っているチャンネルです。軍隊の動きや戦線の停滞などが視覚化されるため、事態の行方がとらえやすいです。

ほかのYouTuberと違いYouTube高校さんは書籍も出しているので情報の信頼性は高めです。

大人気YouTuber方式 眺めるだけでまるわかり!忙しい人のための日本史講座 | 丸竹 夷(YouTube高校) |本 | 通販 | Amazon
Amazonで丸竹 夷(YouTube高校)の大人気YouTuber方式 眺めるだけでまるわかり!忙しい人のための日本史講座。アマゾンならポイント還元本が多数。丸竹 夷(YouTube高校)作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また大人気YouTuber方式 眺めるだけでまるわかり!忙しい人のための日本史講座も...

私が高校生の頃ではまだ冷戦についての動画をアップロードしていなかったので、主に辛亥革命ごろからWWⅡの終わりごろまでの動画を見ていました。

Paper1の点数アップで最も寄与したのはYouTube高校さんでしょう。

YouTube高校さん: https://youtube.com/@y_eschool?si=69G_VR__YawMAn58

まとめ

この記事では、IB Historyの勉強法をいくつか紹介してみました。私の学校では授業中に問題を解くことが多かったので、自習時にはインプットに重点を置いていました。

ですが、これらを使って私のHistoryの点数が著しく上昇したのは事実です。ぜひ試してみてください!

また、こちらの記事ではIB BiologyへのAIを活用した勉強法を公開しています。是非合わせてお読みください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました