皆さんこんにちは。Rakuです。
「講義の資料がかさばる」「紙のノートを持ち運ぶのは手間がかかる」
そのように考えたことはありませんか?
Notionなら、かさばる講義の資料をきれいにまとめられるだけでなく、まとめノートも簡単に作ることができます。
この記事を読めば、皆さんの勉強も効率的になること間違いなし!ぜひ最後まで読んでください
Notionとは?
Notionはサンフランシスコに本社を置く、Notion Labs Incにより開発された次世代メモアプリです。Open AIやTOYOTAなどの大手企業も利用していることからその有用性がわかります。
Notionは個人的なタスク管理だけでなく、チームとしての共同作業にも対応しています。
なのでグループ研究やアプリの共同開発の進行状況確認に使えますね。
また、NotionにはNotionAIという独自のAIが備わっており、反復的な作業を自動化したり計画の修正なども迅速に行えるのでが良い点でもあります。
私は現在、X, ブログ, YouTubeの運営をしているのですが、その発信する内容の整理にNotionを使っています!
X: https://x.com/raku_labo_blog
YouTube: www.youtube.com/@raku_labo_blog
主な活用法
データベースによるタスク管理

このように一括に整理してタスク管理できます。
左から『スタータス・X, Blog, YouTube・プロジェクト名・テキスト』といった並びになっています。
もしほかの項目を追加したいのならば、書類を挿入したりリンクを挿入できるようになります。
ノートまとめ

このように自分だけのカスタムノートを作ることができます。(Manusについて)
紙のノートと違い、書いた内容の前後を簡単に入れ替えられたり、PDFとしてコピーしたりなどこのノートをどう使うかはあなたしだいです。
ここに講義でもらった資料や参考になるYouTubeなどを入れるのも適してます。
Notion AIによって資料の内容などを要約させるのも面白いですね。
長所・短所
長所
まず、Notionはほぼ無料で使えます。Notion AIを十分に使うには課金が必要ですが、それ以外の機能は無料で使えます。
また、パソコン・スマホ・タブレットなどたくさんの端末でのアクセスが可能で、データの同期がとても早いです。そのため、外出していてなにかNotionに追記したくなってもスマホで簡単に入れることが可能です。
短所
Notionの短所は正直あまりないのですが、しいて言えば初心者がNotionに慣れるには少し時間がかかることでしょうか。
機能の豊富さがかえって初心者に混乱を引き起こし、Notionへ手が出しにくくなっています。
しかし、今はYouTubeが発展しNotionの使い方を公開している方もたくさんいるので、ぜひご覧ください!!これは、僕のおすすめのYouTuberです。
まとめ
この記事ではNotionの基本情報を紹介しました。
Notionは勉強を効率化させたい学生や、タスクをしっかり管理したい社会人の方におすすめです。
Notionをうまく使えたら、あなたの作業もきっと効率的になるでしょう!!
以下の記事は勉強を効率的に行いたい方におすすめの勉強法を紹介しています。是非合わせて読んでみてください。



コメント